COLUMN コラム

vol.07 企業のアイデアを守るヒーロー!要点解説その二「特許権」・「商標権」

前回のコラムでお伝えしたように、今回は日本の産業財産権で重要な「特許権」、「商標権」を詳しくみてみましょう。

アップデートイメージ

「知る」のアップデート

知的財産(アイデアや創作物)を守り、他人に勝手に使わせない方法

おススメイメージ

こんな人にオススメ!

技術・商品開発に、外部の力を借りたい方、自社技術を持て余している方

特許権、商標権を比較してみよう

特許・商標

特許権、商標権の比較をしてみます。なお、特許権と商標権は、どちらも産業財産権として保護される権利ですが、保護対象や存続期間、更新の有無などが異なります。

保護対象

特許:技術思想の創作、新しい発明、製品、プロセスなど
商標:商品やサービスの名称、ロゴ、デザインなど

権利の保護期間

特許は出願から20年、商標は登録から10年です。商標の保護期間が短く見えますが商標は更新が可能です。このため商標権は半永久的に維持することができます。

出願に際して

特許出願の手続きにはかなりの専門知識が必要です。このため中小企業様では特許事務所や弁理士に出願手続きを依頼するのが一般です。これに対して商標では出願の手続きを自ら行う中小企業様もおられます。

出願や権利維持にかかる費用

一般に特許は費用が高く、商標ではそれほど費用はかかりません。

特許事務所を利用して特許を出願、10年間維持する場合には合計で70~80万円の費用をみておく必要があります(目安の前提は次表を参照下さい)。これに対して商標を自分で出願、10年間維持する場合には合計5万円程度です。

特許や商標を出願するメリットとデメリット

メリット
・自社の技術や商品を守る、他社の類似技術や商品を排除できる
・他社からライセンス収入を得る可能性がある
・特許では社内に表彰、報奨制度を設ければ研究開発者のインセンティブになる

デメリット
・出願や維持に費用がかかる。費用対効果を検討しましょう。
・特許では製造ノウハウを他社に知られる可能性がある。
・特許では権利満了後には他社も特許技術を利用でき、事業の見直しも必要になる。
例えば特許が切れた後に他社が製造するジェネリック医薬品

特許権と商標権の比較表と料金シミュレーション

以上を整理すると下記のようになります。

特許の審査請求費用、特許料:中小企業向けの減免制度を利用(費用が1/2)した金額
特許事務所費用:日本弁理士会「弁理士の費用(報酬)アンケート」の平均金額より算出、(出願手数料、謝金、拒絶理由対応(1回)の意見書/補正書費用の合計)

特許の審査請求費用、特許料:中小企業向けの減免制度を利用(費用が1/2)した金額 および特許事務所費用:日本弁理士会「弁理士の費用(報酬)アンケート」の平均金額より算出(出願手数料、謝金、拒絶理由対応(1回)の意見書/補正書費用の合計)

まとめ

特許はメリット、デメリットを良く検討して出願しましょう!
商標は気になる商品や屋号があれば速やかに出願しましょう!

なお、現行の特許や商標は、特許庁が運営する特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)で、無料で閲覧することができます。実はこのWAKA-CHEERも、2025年2月18日に、称呼(読み方)での商標登録が認められました。

次回から和歌山県の特許権、商標権の状況をみてみます。

和歌山県知財総合支援窓口のご紹介

我々コーディネーターは知的財産の案件に対しては和歌山県知財総合支援窓口と連携して業務を行なっています。
支援窓口は中小企業等の特許・商標等の知的財産に関する悩みや課題などの相談に応じるため、窓口担当者が、申請のサポートなどを含む様々な支援を行っています。
相談は無料ですので、支援窓口にもお気軽にご相談ください。

興味が湧いたら、財団のテクノ振興部まで

産学官連携や知財活用のことに少しでも興味をお持ちでしたら、まずはお気軽にご相談ください。

公益財団法人わかやま産業振興財団 テクノ振興部テクノ振興班
和歌山市本町二丁目1番地 フォルテワジマ6階 
TEL 073-432-5122

公式サイトのご案内はこちら

この記事をシェアする

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

カテゴリ

注目ワード