COLUMN コラム

3分で分かるセミナー要約「デザイン×販促 内製化のためのデザインの基本・フォント・色」

よろず支援拠点の無料セミナーや個別相談会の「知恵となる情報」を皆様へお伝えします!

こちらのコラムでは、和歌山県よろず支援拠点が開催した無料セミナーや個別相談会の「知恵となる情報」をみなさんに3分間でお伝えします。

・セミナーに参加できなかった!

・気になるも、申込みを迷っていた!

・セミナー内容に興味があったが、参加に至らなかった!

このような方に、読んでいただきたい内容です。

アップデートイメージ

「知る」のアップデート

ビジネスに関するあらゆる分野の無料相談窓口「よろず」を知る!

おススメイメージ

こんな人にオススメ!

商品デザイン、SNS集客、融資計画、補助金申請などなど、経営上のお悩みをお持ちのみなさん

内製化のためのデザインの基本

今回の担当は、デザイナーの榎本です! 企業の販促戦略のアドバイス、デザインのアドバイス等を幅広く担当しています。

アプリのおかげで、誰でも簡単にデザインできる今だからこそ、置き去りになってしまった「デザインの基本」に立ち返り、プロの考え方やテクニックをご紹介しました。

自社のデザインを任された方、自分でデザインを始めたい方に向けたセミナー内容となっており、デザインや販促の内製化に向けて一歩ずつ進んでいくヒントになるかと思います。

デザインで大事なこと「目的を達成すること」

「かわいいこと」や「おしゃれなこと」がデザインではありません。「デザインを使って目的を達成すること」が一番大事なことです。そのためには徹底的な分析が必要です。ターゲットや目的、使用方法、ストーリーなど分類し、まずは分析をします。

フォントの選び方

アプリには色々なフォントが用意されています。「どれがいいかなぁ」と迷いがちですよね。
でも本来のフォントの選び方は、デザインを邪魔しない「何の変哲もないフォントを使用する」のが基本です。

同じ色、画像、配置であってもフォントが違うだけで全く異なる印象になります。

読みやすいフォントにしてあげるだけでなく、フォントサイズを少し大きく工夫することで目立たせることもできますね。

色の選び方

みなさんは道路標識の「色」が変わっていたことをご存知ですか?

セミナーでは、知らないうちに変わっている世の中の色、目立つ色、定番の色など色に関する知識や最近の傾向、色を選ぶときの判断基準やさまざまなパターンを紹介しました。

例えば、「青」と一言にいっても色々あります。最近の「青」はどちらかというと明るい傾向にあります。

人によって「青」の認識は異なりますので、ターゲットや目的によって使い分けてみてください。

講師からのアドバイス

デザインすると、ついつい楽しくなっちゃいますよね。だからこそ陥りがちな間違いポイントがたくさんあります。

パソコンに向かってデザインすることより、頭の中でデザインすること、考えることに重きをおいてデザインしてみてください。あらためてデザインの基本を理解することで、初心者でも失敗しないデザインを目指していきましょう。

よろず支援拠点では、無料で相談できます

和歌山県よろず支援拠点HPへはこちらの画像をタップしてご覧ください

和歌山県よろず支援拠点HPへはこちらの画像をタップしてご覧ください

「もっと詳しくアドバイスが欲しい…」
「自社の経営計画を策定したい、見直したい」という方など、ぜひご連絡下さい。

よろず支援拠点には、専門分野のプロがたくさんいます。無料で具体的に相談できますよ! 無料セミナーや個別相談会についてご参加されたい方は、こちらをご覧ください。

電話番号はこちら TEL 073-433-3100

この記事をシェアする

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする

カテゴリ

注目ワード