令和7年度の「わかやま地域課題解決型起業支援補助金」採択者を下記のとおり決定しましたのでお知らせします。採択者は、令和8年1月31日までに開業届の提出もしくは法人設立、または、事業承継もしくは第二創業をし、県内の新たな事業の創出に取り組んでいきます。
採択者名 | 事業実施予定地 | 移住者 | 事業内容 | |
1 | 目 慶三郎 | 和歌山市 | 障害児通所支援事業所でインクルーシブ教育の推進をめざす | |
2 | 島川 梨沙 | 和歌山市 | 不登校の子どもたちが自分らしく安心して過ごせる居場所づくり | |
3 | 谷口 祐太 | 和歌山市 | 3Dモーションキャプチャを活用した若手クリエイター支援スタジオ事業 | |
4 | 堂本 洋介 | 和歌山市 | 地域の医療福祉に貢献。熟練技術のオーダーメイド義肢装具製作事業 | |
5 | 野口 千恵 | 和歌山市 | 「伝える力」で地域を変える人材育成と、AIマーケティングによる地域活性化事業 | |
6 | 福矢 裕司 | 和歌山市 | 自宅で安心して看取りが出来るように、訪問看護ステーションの多店舗展開をする | |
7 | 松尾 春菜 | 和歌山市 | 遊休不動物件を活用した無人宿泊施設運営 | |
8 | 入谷 安紀 | 橋本市 | 〇 | 世界遺産のふもとライダー向け観光拠点構築事業 |
9 | 田中 佑佳 | 橋本市 | 築100年の古民家を再生、女性・若者が集う癒しのスイーツ空間へ | |
10 | 佐藤 正二郎 | 田辺市 | 〇 | 東洋医学と語学を活かした紀伊田辺駅前活性事業の展開 |
11 | 只埜 博子 | 田辺市 | 〇 | 熊野本宮大社来訪のインバウンドに大鳥居を望む宿と日本食を提供 |
12 | 花村 篤司 | 田辺市 | シニアがイキイキと働くことができる「街仲食堂 紺屋町店」 | |
13 | 水橋 尚弘 | 田辺市 | 〇 | ベジタリアン料理に特化した宿泊施設と、地域支援の連携拠点を創出 |
14 | 森田 竜一 | 田辺市 | 引退競走馬と共に「命」をテーマにした体験事業 | |
15 | 山下 浩二 | 田辺市 | 〇 | 地域の喜び広げる「ゲストハウス&ベーカリーショップ」 |
16 | 渡邊 隼人 | 田辺市 | 〇 | 癒しと健康をテーマにしたカフェ&ウェルネス空間 |
17 | 有薗 光代 | 紀の川市 | 〇 | 元ピースキーパーが案内するリトリート&サロン『門』~心の平和を創る場所~ |
18 | 橋村 倫和 | 紀の川市 | 〇 | インターネット経由の制御技術を利用した省力化・自動化装置(Iot機器)の開発 |
19 | 西村 明展 | 紀美野町 | 〇 | 旧教会を記憶の交流拠点として再生し、新たな出会いと関係性を築くイベントスペースの開設 |
20 | 増山 佐恵加 | 紀美野町 | 空き家と耕作放棄地の活用プロジェクトで地域を次世代に繋ぐ | |
21 | 佐々木 優子 | かつらぎ町 | 〇 | 移住を考えている人と、地域がつながる、出会い交流のシェアハウス |
22 | 清水 茜 | かつらぎ町 | 〇 | 好奇心を刺激する体験型宿と、極上のワ―ケーションが体験できるおためし住宅、貸スペースの運営 |
23 | 西澤 憲彦 | かつらぎ町 | 地元の農産物やジビエ食材を利用したキッチンカー事業の展開 | |
24 | 津田 睦子 | 高野町 | 「高野紙作り体験施設」人・文化・地域をつなぐプロジェクト | |
25 | 前口 あかね | 湯浅町 | 〇 | 地域で若者を育むコミュニティ複合型施設 |
26 | 新家 和也 | 有田川町 | 有田川町から発信する地元食材を活用した創作フランス料理と洋菓子の販売 | |
27 | 中井 真生子 | 有田川町 | 働くママのお助け隊!麹で結ぶ「身体と心に優しい家族時間」 | |
28 | 上村 和昭 | 上富田町 | 紀南発!上富田モデルから始まる感染ゼロのまちづくり ~感染対策のプロ直伝支援ですべての医療・福祉現場に持続可能な安心を!~ |
|
29 | 千葉 貴子 | 那智勝浦町 | ロバでつながるエコツーリズム -都市と地域、自然と人、那智山と色川 | |
30 | 畑下 真次 | 那智勝浦町 | 浦神の伝統的な養殖文化を守り育てながら、スマート漁業の導入で未来へつなぐ牡蠣のブランド化と雇用創出の取り組み | |
31 | 奥村 成孝 | 古座川町 | 出張修理を活用し、お客様に寄り添った地域密着型の自動車整備事業の展開 | |
32 | 大瀬戸 朝 | 串本町 | 〇 | 調剤薬局ゼロからの挑戦!災害時も地域医療を守り続ける薬局 |
☆令和7年4月1日から5月8日まで公募を行い、外部有識者の審査を経て、採択者を決定しました。 県内での起業を促進し、地域の諸課題の解決を通じた地域活力の向上を図ることを目的としています。